初診WEB予約

Available in English

03-5225-0988

WEB予約が空いていない場合はお電話にてご連絡ください

小児歯科

小児歯科について

子供が虫歯になる原因とは?

お子さんが虫歯になってしまう原因は様々ありますが、多くは食事やおやつの時間が不規則で回数が多かったり、きちんと歯みがきができていないことが原因です。
お子さんは自分でおやつのコントロールや、しっかりした歯みがきはできませんから、小さいお子さんの虫歯予防には、保護者の皆さまのご協力は不可欠です。

子供が虫歯になる原因

虫歯にならないために
気をつけるポイント


食事やおやつの時間を決め、だらだらと食べ続けない。


食べたら歯みがきの習慣をつける。


1日1回、保護者が仕上げみがきをする。


定期的に歯科検診、フッ素塗布を受ける。

虫歯は感染する

虫歯はミュータンス菌が、歯に感染することではじめて発生します。

赤ちゃんは、ミュータンス菌ゼロで生まれてきますが、多くはご両親や祖父母の食べたものやお箸などから感染してしまいます。

この時期をなるべく遅らせると、虫歯ができにくいことが知られていますから、赤ちゃんにはなるべく大人と食べ物を共有せず、ミュータンス菌の感染の機会を減らしてあげましょう。

子供が虫歯になる原因

虫歯になりやすい歯・なりにくい歯

歯の質やかたさ、上述のミュータンス菌の有無などで差はあります。

ですが、歯科で定期的にフッ素を塗ると、歯が虫歯に強くなり、虫歯になりにくい状態を保つがことできます。

子供の虫歯予防

歯医者で行うケア

家では歯ブラシの届きにくい箇所のおそうじ、歯石や歯の着色をきれいにしたり、フッ素塗布を行います。

自宅で行うケア

まず歯ブラシを口に入れることに慣れてもらうのが大切です。

1日1回保護者の方が仕上げ磨きをしてあげて下さい。歯と歯の間がしっかり閉じている場合は、フロスをかけると良いでしょう。

虫歯になる年齢

ミュータンス菌が口の中にいれば、虫歯はできてしまいます。1歳の虫歯のお子さんが来院されることもあります。

乳歯の治療方法について

乳歯の治療は大人の歯とは異なります。

歯はやわらかく、根は広がっており、生え変わりの時期ですと根が吸収しはじめていたりと、様々な要因が関わってきます。

複雑であるからこそ、虫歯の早期発見、早期治療が一層大切なのです。

赤ちゃんの歯について

赤ちゃんの歯が生える時期

乳歯は生後6ヶ月頃から生えはじめ、2歳半ごろ上下合わせて20本の乳歯が生えそろいます。

まずは、下の前歯2本、続いて上の前歯と次第に奥歯まで生えてくるのが一般的です。

赤ちゃんの歯が生える時期

歯が生えてこないケース

永久歯に比べてまれですが、先天欠如があります。

赤ちゃんの歯磨きについて

歯磨きを始める時期

歯が生える前から、口の中に物を入れる感覚に慣れさせてあげましょう。

清潔にした指にガーゼなどを巻いて、たまに赤ちゃんの歯ぐきをなでてあげる程度で大丈夫です。歯が生えはじめたら乳歯用の歯ブラシで歯みがきを始めましょう。

オススメの歯ブラシ

乳歯用の歯ブラシを使って下さい。

お子さんに歯ブラシ慣れのために持たせる場合にはケガ予防のために、柄がリング状になっているものなどもありますので、利用してみて下さい。(お子さんが歯ブラシを持っている間は保護者は目を離さないようにご注意下さい。)

歯磨きを嫌がらせないコツ

歯みがきをしてあげるお父さん、お母さんがまず楽しんでください。お子さんと遊ぶ感覚で、笑顔でみがいてあげてください。

きっと楽しい歯みがきタイムになりますよ。

RESERVATION

予約

ご予約はお電話にて受付ております。
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

03-5225-0988

ONLINE RESERVATION

初診WEB予約

初診の方はWEBでのご予約も承っております。

初診WEB予約

神楽坂駅前吉野歯科

〒162-0805 東京都新宿区矢来町65 コーポ松原1F
神楽坂駅 徒歩0分/牛込神楽坂駅 徒歩5分

平日 10:00-13:30 / 15:00-20:00
土曜日 9:00-12:30 / 13:30-17:30
日曜・祝日 休診

木曜日は19:00、金曜日は17:00までとなります。

©︎2020 Kagurazakaekimae YOSHINO Dental Clinic.